よくある質問
-
1代替に必要な書類は?
A代替には、事業用自動車等連絡書(3部)が必要です。増車・減車申請とは違い、他の申請様式は必要ありません。
-
2増車の手続きは?
A増車の場合には、①事業用自動車等連絡書(3部)、②一般貨物自動車運送事業の事業計画(事業用自動車の数)変更事前届出書③別紙2(各営業所に配置する事業用自動車の種別等)、④別紙3(自動車車庫の位置及び収容能力等)、⑤宣誓書が必要。なお、車庫面積が車両の必要面積の80%以上ある場合には、⑤様式6が必要です。また、令和元年11月1日から、宣誓内容(宣誓書 様式例2)に1項目でも当てはまる場合は、届出ではなく認可申請が必要になりました。(※令和3年1月1日より届出用紙の代表者印が不要となりました。)
必要書類
☆様式一括ダウンロード〈PDF〉
☆旧様式 ②~④〈word〉はこちら(⑤の宣誓書はついておりません)
☆各様式別ダウンロード〈Excel〉
- ②一般貨物自動車運送事業の事業計画変更届出書(認可申請書)〈Excel〉
- ③別紙2(各営業所に配置する事業用自動車の種別、変更する自動車の明細)〈Excel〉
- ④別紙3(自動車車庫の位置及び収容能力並びに増車後の車庫必要面積〈Excel〉
- ※別紙3(自動車車庫の位置及び収容能力、増車後必要となる車庫面積)旧様式〈Excel〉
- ⑤様式例2(宣誓書)※届出〈Excel〉
※様式例2(宣誓書)において「はい」に該当があった場合は、認可となり、以下の宣誓書も必要です。
-
3減車の手続きは?
A減車の場合には、上記の①事業用自動車等連絡書(3部)、②一般貨物自動車運送事業の事業計画(事業用自動車の数)変更事前届出書、③別紙2が必要。
-
4社名変更の手続きは?
A法務局での登記終了後に、九州運輸局長に対して変更届出書の提出が必要。会社の登記簿謄本、新しい会社名のゴム印、代表者印、を押印後した届け出用紙を協会へお持ち下さい。※令和3年1月1日より届出用紙の代表者印が不要となりました。
-
5役員変更の手続きは?
A法務局での登記終了後に九州運輸局長に対して変更届出書の提出が必要。会社の登記簿謄本、会社のゴム印、代表者印、届出用紙、新しい役員には 宣誓書 (個人の現住所、氏名と印鑑(認印可))も必要です。※令和3年1月1日より届出用紙の代表者印が不要となりました。
必要書類
・新様式〈Excel〉(表紙・変更届・宣誓書)のセット
・旧様式 届出用紙(旧様式)・宣誓書(旧様式) ※旧様式利用の場合には、2種類ダウンロードください -
6運行管理者資格者証の再交付方法は?
A①住民票②再交付申請書、③270円(印紙代)、④顛末書
必要書類
-
7市町村が合併して住所が変わったときは?
A本社が熊本県内の場合には①事業計画変更事後届出書、②変更届出書が必要。また、熊本県外が本社の場合には、事業計画変更事後届出書の提出が必要。
-
8営業所、車庫、休憩又は睡眠の為の施設の位置及び収容能力の変更の場合は?
A①事業計画変更認可申請書②土地、建物の登記簿謄本、③字図、④賃貸借契約書、⑤幅員証明 (車庫の前の道が)市道であれば市役所、県道ならば県の土木事務所から証明をもらう。⑥新しい事務所・車庫の平面図、⑦事務所、休憩施設の平面図、⑧ゼンリンの地図、⑨付近の写真(但し、事務所のみの移転など一部の変更の場合には、必要ない書類もあります。)
-
9運送約款は、何種類ありますか?
A主に2種類になります。① 標準貨物自動車運送約款(平成31年改正)、② 標準引越運送約款(平成31年改正)
関連する約款を事務所に掲示して下さい。 -
10 36協定等の作成方法は?
A厚生労働省ホームぺージに入力フォームから必要項目を入力・印刷することにより、労働基準監督署へ届出が可能な次の4種類の書面を作成することができますので、ご活用ください。
〇 時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)
〇 1年単位の変形労働時間制に関する書面
協定届、労使協定書、労働日等を定めたカレンダー -
11運転者に対する一般的な指導監督とは?
Aこちらを参照し、指導して下さい。
※どちらの資料も指導監督指針に対応しております。
※閲覧の際にはパスワードが必要になります。全ト協機関紙「広報とらっく」の1面に掲載されていますのでご確認ください。指導監督指針に基づく指導項目(12項目を、1年ごとに繰り返し実施すること)
安全教育の計画・実施について(3年分の記録の保存が必要です。)
- 年間計画表(PDF)
- 教育記録簿(全部) ①~⑫記録簿(PDF)
- 教育記録簿 記載例(PDF)
(参考)指導監督指針12項目
- ① 事業用自動車を運転する場合の心構え ①記録簿(PDF)
- ② 事業用自動車の運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 ②記録簿(PDF)
- ③ 事業用自動車の構造上の特性 ③記録簿(PDF)
- ④ 貨物の正しい積載方法 ④記録簿(PDF)
- ⑤ 過積載の危険性 ⑤記録簿(PDF)
- ⑥ 危険物を運搬する場合に留意すべき事項 ⑥記録簿(PDF)
- ⑦ 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況 ⑦記録簿(PDF)
- ⑧ 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 ⑧記録簿(PDF)
- ⑨ 運転者の運転適性に応じた安全運転 ⑨記録簿(PDF)
- ⑩ 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的 ⑩記録簿(PDF)
- ⑪ 健康管理の重要性 ⑪記録簿(PDF)
- ⑫ 安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 ⑫記録簿(PDF)
(参考)
初任運転者の方及び適齢運転者の方には、別途特別な指導教育が必要となります。
〇初任運転者への特別な指導教育記録簿(例)→初任運転者に対する指導及び監督(PDF)
〇適齢運転者への特別な指導教育記録簿(例)→適齢運転者に対する特別指導(PDF)